【個人教授】40代・50代未経験こそカラリストに挑戦

パーソナルカラー10タイプ分類®

4月生の募集は終了しましたが、自分のペースで学びたい個人教授希望の方や団体受講の方向けのWEB・通学講座は随時募集しています。

マンツーマンなので日程を調整しながら進めていくことが可能です。
毎週決まった時間の受講は難しいという方や、急いで学習を終わらせたい方に向いています。

内容は通常の通学講座と同じです。

こんな方はぜひ!

  • 生活パターンが不規則で毎週決まった時間に学習できない
  • 4月生のタイムスケジュールには時間が合わなかった
  • 早く学習を終わらせたい
  • 団体受講を希望している(法人・個人経営等)
  • エステサロン・ネイルサロン等にパーソナルカラー診断をメニューとして追加したいと考えている方
  • 気軽にパーソナルカラー10タイプ分類®を学んでみたいと考えていらっしゃる方
  • 未経験だけどカラリストにチャレンジしてみたい方
  • 年齢で諦めてしまっている方

年齢は関係ありません。60代後半の方も学んでいらっしゃいます。
また、シミやシワの悩みに対応するには、若い方よりそれなりの年齢の方のほうが説得力があります。

今回は、未経験だけどチャレンジしてみたいという方向けにご案内いたします。

どのタイプ分類を選べばいい?

おそらく「カラリストとしてがんばってみたい!」と考え、学習しようとされている方が最初に悩むのがここだと思います。

私もそうでした。

もともとパーソナルカラーではなく色調整が専門だった私は、仕事の幅を広げる(というより取引先に頼まれて渋々やることになった)ためにパーソナルカラーを学ばなければならなくなったとき「なんかいっぱいあるな」と思いました。

とはいえ、15年くらい前の話なので、今とは違います。

当時は定番のフォーシーズンに加え、8タイプ、7タイプ、120(!)タイプといった分類があり、その中から自分に合いそうなものをピックアップし、検討しました。

一応「色」の専門家として仕事をしていましたので、パーソナルカラーの4つへの分類には無理があるように感じていました。

そのため、できればフォーシーズン以外にしたかったのですが、そこはまだパーソナルの分野ではド素人でしたから、「とりあえず定番を学んでおくか」とフォーシーズンを学びました。

学んでみれば、フォーシーズンの分類に関しても自分の思い込みだった部分があったり、納得できる部分もあったりして、新しい発見がありました。

人の肌色はどんどん変わっている

「1990年代初頭の20歳代〜50歳代の日本人女性の肌色は相対的に赤みよりで低明度かつ高彩度であり、その約10年後である2000年代初頭には統計的に有意な差をもって、黄みよりで高明度かつ低彩度の方向に変化していた。明度に関し、より一般的な表現をすれば 「肌色が白くなった」または「色白になった」と言えるであろう。」
吉川拓伸ほか.「1990 年代における 日本人女性の肌色変化」.日本色彩学会誌.2010.第34巻第2号.P120-130

これは、私も所属している日本色彩学会にて発表された論文の一部です。

1990年代初頭に多かったのはブルーベース(赤みより)だったものの、10年ほど経った2000年代初頭にはイエローベース(黄みより)の肌色が多くなったことが書かれています。

また、明度(肌の明るさ)に関しても、より明るくなっていることが分かります。

この論文が発表されてからさらに10年が経っていますから、さらに変化しているであろうことが想像できます。

変化に対応しよう

基本となるフォーシーズンを学ぶのはやはり大事だと思います。

ただ、ウチでもそうですが、どの分類法でも基本となるフォーシーズンは多少なりとも学ぶはずですので、そこはそれほど気にしなくてもいいかもしれません。

では、何が大切なのか?

私が10タイプ分類を作ったのは、前述の論文のように「肌色が変化している」ことを実感したことや、カラリストによって診断結果が違うことに疑問を感じたからです。
これにより既存のフォーシーズンでは対応できないことを確信し、10タイプ分類を作りました。

ちなみに、私はカラリスト6人くらいにみてもらいましたが、全員からスプリングと言われました。
が! 肌の色はどう見てもブルーベースです。こんなこともあります。
AIとカラリスト、どっちが正しい?

日々変化していく肌色の特徴にとらわれていては、現在学んだことが10年後そのまま活かされる保証はありません。

それよりは、肌のベース色だけでなく他の部分の特徴もとらえ、ベースの色で分類が不可能な人が多くなってきたとき(既にそうなりつつありますが)も対応できる知識と技術を身につけておくべきです。

最終的には予算や学習タイプで選ぶかとも思いますが、どのタイプ分類を学ぶにしても「人の肌色の特徴は時代とともに変化しているのだ」ということは覚えておいてください。

最後に

知識は本を読んだり調べたりすれば身につきますが、プロとして実際にたくさんのお客様を見て、肌色のパターンを知り、どんな肌色(特性)の人が多いのか、それを見極める練習は絶対に必要です。

知識だけで対応しようとすると、機械のようになってしまいます。
最近では特にAIが診断してくれるサービスが増えました。この診断もとても正確です。

でも、その人の全体的な雰囲気を考慮してくれません。機械なので。
みなさんは人間です。柔軟な対応ができます。ここが強みです。

機械に負けないためにも、人と人としてきちんと向き合って診断するためにも、自信をつけなければなりません。そのために実技を学ぶことは大切なポイントとなります。

10タイプカラリスト講座

当協会の講座は実技をメインとした内容になっています。
座学では小布チップを使い、色を見分ける練習をします。

その後、オリジナルドレープを使ったタイプ分類の練習(10時間)をします。
カラリスト講座では、さらに似合う色を見つける技術を習得するためのドレーピング実習(20時間)があります。計30時間になります。

また、忘れられがちですが、実際の診断ではカウンセリングがとても大事です。

きちんと説明できないカラリストでは信用されません。

この「説明できない」理由には、知識不足だけでなく「緊張してしまう」「話し方が分からない」という方もいらっしゃるでしょう。
当協会のカラリスト講座では、このカウンセリングに関する実習も行います。

修了時には自信をもってお客様に向き合えるよう、一緒に練習していく講座です。

WEB・通学講座

個人レッスンのカリキュラムも以下と同じです。

【通学】10タイプアシスタントカラリスト講座

【通学】10タイプカラリスト講座

通信講座

【通信】10タイプアシスタントカラリスト講座

【通信】ちょこっと体験!パーソナルカラー10タイプ分類®入門

タイトルとURLをコピーしました