理由① ベースの肌色が不明でも診断できる | |
増えているニュートラルな肌色にも対応可能 ベースの肌色を基準に診断するフォーシーズンや、フォーシーズンを細分化していく診断法と違い、肌の明度・質感を踏まえて診断するためイエベ・ブルベが分かりづらい肌タイプの人でも問題なく診断ができます。 | ![]() |
理由② 差別化がはかれる | |
新しい診断法だから他店との差別化が可能 2019年に商標登録した確立して間もない分類法のため、競合サロンが少なく、差別化が可能です。 |
![]() | ![]() | ![]() |
色彩の基本 | パーソナルカラー | カラーコーディネート |
パーソナルカラー診断をおこなううえで必要な色彩に関する基本を学びます。 | 実際に診断で使用するドレープと同じ布を使い、タイプ別に色を見分ける練習をします。 | 実際にお客様を診断する設定でタイプ決定・色選定・コーディネート・メイクまで考えます。 |
![]() | ![]() | ![]() |
10タイプ分類 | カウンセリング技術 | ドレーピング実習 |
オリジナルストライプドレープとオリジナル診断シートを使い、10タイプに分類できるよう練習します。 | 実際に身近な人を診断し、質問・疑問にきちんと答えられるよう練習します。レポート形式で提出していただきます。 | 遠方の受講生はzoomでの指導となります。2級はオリジナルストライプドレープ、1級は診断用ドレープで練習します。 |
通信講座 | WEB講座 | 通学講座 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
通信講座 | WEB講座 | 通学講座 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |